入選者発表2023 – SEIKA AWARD

入選者発表

この度は、SEIKA AWARD 2023にご応募いただき、ありがとうございました。全国から960点の力作の応募がありました。教職員による厳正な審査の結果、150点を入選作品として選出しましたので、発表します。
入選作品はすべて3/16(木)~3/22(水)に、京都精華大学ギャラリーTerra-Sで開催する「SEIKA AWARD 展」にて展示いたします。ぜひご覧ください!

◆入選者の方へ

入選された方は以下の「入選作品の配送について」をお読みいただき、「出品票」をダウンロードして作品に貼り、作品をご送付ください。

入選作品の配送について
(PDF)
出品表
(PDF)
   

「搬入期間」3/1(水)〜3/4(土)当日必着
「宛先」〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
京都精華大学 広報グループ SEIKA AWARD 事務局宛

「搬入の方法」
      A.宅配便による配送  B.業者搬入

返送希望の場合は、必ず着払い伝票に必要事項を記入し、添付してください。郵送で返送を希望する場合は宛先住所と氏名を記入した封筒に切手を貼って添付してください。

◆昨年開催された「SEIKA AWARD展」の会場風景動画はこちら

※表装などの参考にしてください

【搬出入に関する問い合わせ先】
SEIKA AWARD事務局
メール seikaaward@kyoto-seika.ac.jp
電話 075-702-5197


※敬称略

                                               
受付番号(頭4桁) 部門 ジャンル 氏名
1021 美術・工芸部門 絵画 北口愛里
1075 美術・工芸部門 絵画 樽本菜々美
1104 美術・工芸部門 絵画 大塚奈夏
1107 美術・工芸部門 絵画 矢田千羽椰
1114 美術・工芸部門 絵画 勝間日菜
1133 美術・工芸部門 絵画 宮島啓輔
1174 美術・工芸部門 絵画 奥谷萌々香
1185 美術・工芸部門 絵画 山本柚良
1236 美術・工芸部門 絵画 伊原寛菜
1264 美術・工芸部門 絵画 鈴木七海
1376 美術・工芸部門 絵画 中古結心
1388 美術・工芸部門 絵画 大塚撫子
1441 美術・工芸部門 絵画 鈴木いちご
1444 美術・工芸部門 絵画 柴崎里花
1449 美術・工芸部門 絵画 望月樹希
1690 美術・工芸部門 絵画 鈴木成実
1722 美術・工芸部門 絵画 岩崎天音
1755 美術・工芸部門 絵画 下川紗葉
1814 美術・工芸部門 絵画 遠山奏子
1817 美術・工芸部門 絵画 内海美咲
1839 美術・工芸部門 絵画 加瀬歩乃佳
1857 美術・工芸部門 絵画 藤野はるか
1878 美術・工芸部門 絵画 清水咲弥
1880 美術・工芸部門 絵画 大西由佳子
1926 美術・工芸部門 絵画 杉谷桜空
1930 美術・工芸部門 絵画 伊藤鈴
1937 美術・工芸部門 絵画 今村心咲
1990 美術・工芸部門 絵画 堤下あかり
1997 美術・工芸部門 絵画 吉野侑良
1989 美術・工芸部門 版画 遠近駿
1991 美術・工芸部門 版画 大西比菜
2028 美術・工芸部門 版画 新谷瀬奈
1072 美術・工芸部門 立体 三宅珠生
1768 美術・工芸部門 立体 山口七菜心
1856 美術・工芸部門 立体 渡邊舞桜
1943 美術・工芸部門 立体 渡邊愛未
1978 美術・工芸部門 立体 杉山未羽
2004 美術・工芸部門 立体 中村奏音
1847 美術・工芸部門 工芸 久原梓
1013 デザイン部門 イラスト 鳥井薫
1018 デザイン部門 イラスト 桃井優希
1047 デザイン部門 イラスト 土田颯眞
1052 デザイン部門 イラスト 小笠原将洋
1056 デザイン部門 イラスト 栗田樹
1130デザイン部門イラスト 田中千央里
1181 デザイン部門 イラスト 中里桃子
1267 デザイン部門 イラスト 佐藤くるみ
1280 デザイン部門 イラスト 山本晏菜
1375 デザイン部門 イラスト 福井雫月
1411 デザイン部門 イラスト 下尾拓人
1533 デザイン部門 イラスト 北浦諒芽
1645 デザイン部門 イラスト 安藤澄人
1652 デザイン部門 イラスト 亀岡秀太
1894 デザイン部門 イラスト 田京知佳
1920 デザイン部門 イラスト 砂押雅音
1966 デザイン部門 イラスト 藤田絵里香
1969 デザイン部門 イラスト 三上さくら
1971 デザイン部門 イラスト 浅井陽介
2012 デザイン部門 イラスト 水上陽菜
1034 デザイン部門 グラフィック 田村佳蓮
1678 デザイン部門 グラフィック 吉田姫夏
1762 デザイン部門 グラフィック 天野励音
1866 デザイン部門 グラフィック 山口依里子
1179 デザイン部門 ファッション 鳥屋渚
1418 デザイン部門 ファッション 駒居虹音
1621 デザイン部門 ファッション 及川愛梨
1700 デザイン部門 ファッション 三上ゆい
1175 デザイン部門 プロダクト 榧野美里
1632 デザイン部門 プロダクト 巽日向子
1638 デザイン部門 プロダクト 瀧川澄恋
1828 デザイン部門 プロダクト 大畑杏果
1118 デザイン部門 建築 赤堀光祐
1124 デザイン部門 建築 森快斗
1585 デザイン部門 建築 村木孝陽
1588 デザイン部門 建築 大場きら
1598 デザイン部門 建築 鈴木陸斗
1691 デザイン部門 建築 長谷川聡太
1908 デザイン部門 建築 中田圭一郎
1735 マンガ部門 ストーリーマンガ 佐藤玖美
1794 マンガ部門 ストーリーマンガ 辻岡舞子
1811 マンガ部門 ストーリーマンガ 和賀文香
1855 マンガ部門 ストーリーマンガ 島舞菜美
1888 マンガ部門 ストーリーマンガ 川上涼風
1648 マンガ部門 キャラクター 久保真穂
1784 マンガ部門 キャラクター 塚田いず美
1816 マンガ部門 キャラクター 吉村安菜
2008 マンガ部門 キャラクター 安井遙
1531 マンガ部門 一コママンガ 田仲日向
1781 マンガ部門 一コママンガ 波戸優希
1000 メディア部門 写真 松本一輝
1064 メディア部門 写真 鈴木乃愛
1094 メディア部門 写真 本田芙卯
1106 メディア部門 写真 豊島芽依
1126 メディア部門 写真 松本京華
1137 メディア部門 写真 中村遥人
1606 メディア部門 写真 大下賢実
1644 メディア部門 写真 高橋奏
1689 メディア部門 写真 土江颯史
1723 メディア部門 写真 山口郁斗
1759 メディア部門 写真 國益若奈
1775 メディア部門 写真 五十嵐理帆
1850 メディア部門 写真 本田楓
2001 メディア部門 写真 白川愛姫
1142 メディア部門 映像 今井唯人
1172 メディア部門 映像 田原楽山
1602 メディア部門 映像 森田翔太
2037 メディア部門 映像 武田飛雄梧
1242 メディア部門 音楽 小林眞子
1610 メディア部門 音楽 瀧口和玖
1642 メディア部門 音楽 大村周稔
1023 メディア部門 アニメーション 平岡優佳
1437 メディア部門 アニメーション 小川真歩
1609 メディア部門 アニメーション 山崎はる菜
1731 メディア部門 アニメーション 大谷史土
1012 文章部門 エッセイ 鈴木優奈
1038 文章部門 エッセイ 菊池亮
1128 文章部門 エッセイ 永井日菜
1153 文章部門 エッセイ 中河原希海
1240 文章部門 エッセイ 岩元優芽
1608 文章部門 エッセイ 和佐間芽弥
1611 文章部門 エッセイ 田代美夏
1637 文章部門 エッセイ 中島歌音
1668 文章部門 エッセイ 藤林望花
1684 文章部門 エッセイ 佐野晴香
1698 文章部門 エッセイ 一尾祥永
1704 文章部門 エッセイ 木下ゆかり
1728 文章部門 エッセイ 植田樹
1782 文章部門 エッセイ 寺岡なずな
1803 文章部門 エッセイ 木村萌愛
1854 文章部門 エッセイ 山本怜奈
1884 文章部門 エッセイ 米満仁紀
2036 文章部門 エッセイ 福永亜紀
1211 授業作品部門 絵画 大渕日向
1673 授業作品部門 絵画 横山すばる
1808 授業作品部門 絵画 千葉剛秀
1029 授業作品部門 立体 根木かりん
1562 授業作品部門 立体 辻田未来
1092 授業作品部門 イラスト 俵木涼帆
1434 授業作品部門 イラスト 北村菜々
1436 授業作品部門 イラスト 巽涼平
1423 授業作品部門 グラフィック 七﨑咲蘭
1430 授業作品部門 グラフィック 日比杏菜
2015 授業作品部門 ファッション 友岡仁鼓
1067 授業作品部門 キャラクター 杉本花楓
1085 授業作品部門 キャラクター 山岸優夢
1145 授業作品部門 キャラクター 角田紗弥佳
1168 授業作品部門 写真 佐光葵
1169 授業作品部門 写真 栁瀬明日美
2042 授業作品部門 エッセイ 矢萩彩
2053 授業作品部門 エッセイ大友のん
トップへ戻る