Q&A – SEIKA AWARD

Q&Aコーナー

作品の返却・搬出について

応募について

Q. 応募資格が国内の高校生とありますが、年齢制限はありますか。

日本国内の高等学校(全日制・定時制・通信制各課程)や特別支援学校等に在籍しているすべての生徒が対象です。年齢制限もありません。


Q. 団体やグループなど複数名で制作した作品を応募できますか。

すべての部門で、個人で制作した作品のみ応募できます。


Q. 授業課題で提出した作品でも応募できますか。

できます。


Q. 授業作品部門について詳しく説明してください。

高等学校の授業内で取り組まれた作品を、担当の教員から応募いただきます。応募への意思のある本人の承諾と授業担当教員の推薦を踏まえた応募になります。
推薦していただける点数は、教員1名につき10点までです。応募にあたっては、担当された教員ご自身で応募フォームから一括入力して応募をお願いします。ご面倒をおかけしますがよろしくお願いします。
授業で制作された作品を生徒個人の意志で応募される場合は、授業作品部門以外の各部門から応募できますが、授業作品部門と同一の作品を二重に応募することはできません。


Q. プログラミング作品について詳しく教えてください。

プログラミング技術を使ってつくられた作品であれば、ジャンルに制限はありませんが、作品を3分以内の動画で紹介したファイルの添付が必要ですので応募の際はご注意ください。提出ファイル等は要項を参考にしてください。


Q. 同じジャンルでも授業作品部門と他の部門にまたがって応募できますか。

授業作品部門と同一の作品でなければ、応募できます。


Q. 制作した作品がどの部門にも該当しません。どうしたらいいですか。

部門を横断するような作品については、応募者のお考えにしたがって応募部門を決めてください。


Q. 作品が入選しても、展示が難しいのですが、応募は可能ですか。

入選した場合、展示が可能であることを前提にして応募してください。


Q. 絵本やポスターなどは、どの分野で応募したらいいですか。

絵本は絵画、ポスターはグラフィックデザインなどで応募されていますが、ご自分の作品の特性に従って判断してください。


Q. 額装した作品について、額を除いたサイズを知らせるのですか。

作品本体のサイズを記入してください。


Q. 入選した作品に加筆や手直しができますか。

ご遠慮ください。


Q. 応募したことを知られたくないので、匿名で応募できますか。

本名での応募をお願いします。連絡をご本人に限定することを希望される場合はその旨お知らせください。ただし、入選・入賞された場合は、お名前を冊子に掲載しますので、ご了承ください。


Q. 参加に当たって費用負担は必要ですか。

参加費は無料ですが、材料費、応募にかかる通信費、入選した際の作品の搬入・搬出にかかる送料等については自己負担です。


Q. 音楽の歌詞はどのようにアップロードしたらよいですか。

応募フォームの「制作意図」欄に直接ご記入ください。


審査について

Q. Web応募とありますが、作品を現物で審査してもらうことは可能ですか。

搬出入の収容スペースに限りがあり、リスクも伴うので、一次審査は画像で実施します。ご協力をお願いします。
※映像についてはYouTubeにアップロードしてください


Q. 審査員について教えてください。

一次審査、二次審査ともに本学の教職員が担当します。


賞について

Q. 賞金は入学を前提とした奨学金として授与されますか。

賞金は本学に入学しなくても授与されます。SEIKA AWARDは、高校生の創作活動を応援することを目的にしています。


Q. 自分で作品を搬入することができますか。

できません。郵送または各運送業者に依頼してください。


作品の返却・搬出について

Q. 入選作品の返却はできますか。

返却を希望される場合は、搬入の際に、切手を貼った返信用封筒を同封するか、郵便局や運送会社の着払い専用の送り状を添付してください。返送用封筒や伝票には返却先のご住所、氏名など必要情報を必ずご記入ください。
自己搬出はできません。返却を希望されない場合は、こちらで処分します。
応募時にお知らせいただいたデータに基づいて処置しますので、ご確認のうえフォームの選択肢からお選びください。


システムについて

Q. 応募フォームにうまく入力できません。

A:以下の環境で動作確認をしております。
恐れ入りますが、下記のいずれかの最新のブラウザをご利用ください。
– Microsoft Edge
– Google Chrome
– Firefox
– Safari

トップへ戻る